
- 1 : 2025/03/11(火) 17:15:02.25 ID:gkfCb8sHH
-
“釜石の奇跡”の一人 川崎杏樹さんが伝える「楽しい防災活動」
https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/273000c - 3 : 2025/03/11(火) 17:15:35.71 ID:9a6FsIxF0
-
海なし県で海抜が高い所
- 6 : 2025/03/11(火) 17:17:14.98 ID:wY4LaKp+0
-
>>3
そしたら火山がこんにちわするからムリポ - 5 : 2025/03/11(火) 17:17:06.27 ID:ay/4P1uP0
-
古来から文明が発展している場所
すなわち畿内
特に奈良 - 8 : 2025/03/11(火) 17:18:50.37 ID:CsJehMg8H
-
回復力を考えたら東京
- 9 : 2025/03/11(火) 17:19:30.01 ID:sCd8Gnom0
-
平和で内陸
つまり福岡南部 - 10 : 2025/03/11(火) 17:19:41.26 ID:sCd8Gnom0
-
平野で→平和で
- 11 : 2025/03/11(火) 17:20:11.69 ID:w0L9j0v70
-
歴史的な建造物が多い場所は災害に強い
- 12 : 2025/03/11(火) 17:20:57.49 ID:7pD6VO3wH
-
群馬って大きな地震はあまりないけど地震自体は震源抱えてるし多いだろ
- 14 : 2025/03/11(火) 17:21:44.64 ID:p3Blp3sZ0
-
埼玉はピットフォールがあるからなぁ
- 16 : 2025/03/11(火) 17:21:58.31 ID:lO/m5HjA0
-
京都、奈良、岐阜あたり
- 17 : 2025/03/11(火) 17:22:08.21 ID:m6n63szod
-
群馬は地盤が硬いから地震来ないとか言われてるけど石川県も同じ事言われてたよね
今まで揺れてないところはエネルギー蓄積してるだけだ
なので今は能登が安全 - 18 : 2025/03/11(火) 17:23:01.08 ID:QCUEEKoi0
-
晋災から逃れられた日本は強いよ
- 20 : 2025/03/11(火) 17:25:38.36 ID:Zy55cN2vH
-
まぁ群馬だろうけどあそこは…
- 21 : 2025/03/11(火) 17:26:13.73 ID:ZFBAUbrR0
-
福岡 佐賀
南海トラフばっち来い - 22 : 2025/03/11(火) 17:26:37.34 ID:QpAo5t7E0
-
何処だって台風からは逃れられんだろ
だから正解無し - 28 : 2025/03/11(火) 17:29:31.81 ID:7pD6VO3wH
-
>>22
台風は海上から勢力保ったまま上陸して上陸後は次第に弱まるんだから少なくとも海あり県の方が弱いだろ - 23 : 2025/03/11(火) 17:27:29.29 ID:Vk2J1Eg60
-
やはり戦時中大本営が引っ越し先に予定してた松代でしょ
- 24 : 2025/03/11(火) 17:27:31.56 ID:dWruigjCd
-
滋賀ええで
- 26 : 2025/03/11(火) 17:28:38.60 ID:3ZjIujAq0
-
火山が無く温泉も乏しいあの東京近県
- 30 : 2025/03/11(火) 17:30:02.50 ID:VfVd26Ol0
-
ないんじゃね
自分の生きてる間大災害に巻き込まれない土地にいるくらいしかないだろ
そこもいずれ大災害が起こる
持ち回り制なんで - 32 : 2025/03/11(火) 17:32:49.43 ID:n6O7gFL30
-
仮に災害に強い土地があるとして、わざわざそこに引っ越すか?
会津が災害に強いとして、会津くんの近くに引っ越したいか?俺なら災害ありの東京に住み続けるわ
- 34 : 2025/03/11(火) 17:33:20.45 ID:KBpd9lD30
-
岡山の県北
コメント