【正論】JA「コメが高いのではなく、今までが安すぎ。また農家さんに時給10円で働けって言えますか?」

1 : 2025/07/07(月) 08:45:46.54 ID:wHBs8RKi00707
★高騰というが、ここ20年が安すぎた

「5kg4000円台! 米が高い!」と報道されがちだが、少し長いスパンでこの35年ほどの米価(相対取引価格)の推移を振り返ると、実は30年以上前は今と同じくらい。むしろここ20年の米価が安すぎたと言え、世間がその低米価に慣れきっていたのかもしれない。一方、農家はこの20年にわたる低米価をしのぎ、米づくりを続け、時に2021~22年は資材高騰が重なり、「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた。資材・燃料費が値上がりするなかで、5kg2000円ではもはや米をつくり続けられないのが現実だ。

では、適正価格はいくらなのか? そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。

今後も稲作を持続していける「米の適正価格」とは?

そこで、これまで同誌に登場した約40人の農家へ緊急アンケートを実施。地域の条件や販売方法などに応じた「わが家の適正価格」とともに、米づくりにかかった経費も具体的に計算してもらった。

新潟の山間地に住む小規模農家の鴫谷幸彦さんは、まず家族4人が暮らしていける年収を400万円と定め、そのうえで「自分の時給」を考えて価格に反映させた。設定した時給は2000円で、これは農作業に充てられる時間が年間2000時間ほどだから。政府は規模拡大し、効率化して経営改善しろといいうが、時給から価格を積み上げていけば規模の大小は関係なく、「大規模化しなくても常に黒字」となる。

「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協
農山漁村文化協会は7月4日、月刊『現代農業』8月号を発売。「農家がリアルに考えた 米の適正価格」について特集した。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/07(月) 08:47:30.81 ID:PdfWiKOI00707
米高い時って農家の収入増えてたの?
3 : 2025/07/07(月) 08:48:13.29 ID:Wll56wW800707
お前そんな搾取してたんか?
4 : 2025/07/07(月) 08:48:16.78 ID:f1n8RNxg00707
実際米だけで食ってくの無理らしいな
単価の高い野菜も並行して作るのが一般的とか
5 : 2025/07/07(月) 08:50:40.57 ID:udHyY0cO00707
中抜きがばれたのに
6 : 2025/07/07(月) 08:51:28.11 ID:qYEaW8be00707
今まで価格調整してたのJAじゃなかったの
7 : 2025/07/07(月) 08:51:56.22 ID:kzN/V7Ua00707
中抜きが儲けるな馬鹿タレ
9 : 2025/07/07(月) 08:52:53.07 ID:rH55l/qV00707
百姓の生活よりも目の前の米の値段だぞ
何勘違いしてんだカッペが
10 : 2025/07/07(月) 08:52:57.49 ID:Ziws61od00707
時給10円のカラクリもバレとるのによくゴリ押しできんなこいつら
11 : 2025/07/07(月) 08:53:57.80 ID:O/B0yd9d00707
ドンキとかイオンが小売受け持てば生産者も消費者もWinWinやろ
13 : 2025/07/07(月) 08:54:49.64 ID:ai7uMeVC00707
>>11
イオンはともかくドンキ…?
12 : 2025/07/07(月) 08:54:27.21 ID:HhdXlXhu00707
でもアメリカのお米はやすいよね。
アメリカに出来て日本でできない理由を教えてください。
16 : 2025/07/07(月) 08:57:15.56 ID:eGkmHSUy00707
>>12
アメリカ農水省の予算は日本の10倍だから
これ以外に理由なんか無い
14 : 2025/07/07(月) 08:55:34.41 ID:ciJdEOvcd0707
兼業してまでクソ狭い水田でチマチマやってるからだろ
立ち行かなくなったらさっさと隣の農家に農地売れ
大規模化して生産性上げろ
17 : 2025/07/07(月) 08:57:33.28 ID:Ziws61od00707
>>14
農地売っちゃったら家族の分の米買わなきゃならんやん
なおその米の生産分も労働時間に算入されているもよう
19 : 2025/07/07(月) 09:00:15.34 ID:ciJdEOvcd0707
>>17
非効率に自分の米作るよりサラリーマンに一極集中した方が本人的にも生産性高まって可処分所得増えるやろ
余程の無能でなければ
21 : 2025/07/07(月) 09:02:07.15 ID:eGkmHSUy00707
>>19
軍師様、では大規模化の為に具体的にまず何を誰の金でやったらいいですか?
23 : 2025/07/07(月) 09:07:16.22 ID:Ziws61od00707
>>19
ただの趣味やぞ
家族・親族から感謝されて承認欲求が満たされるんや
28 : 2025/07/07(月) 09:10:57.88 ID:eGkmHSUy00707
>>23
ただの趣味に何十年もタダ乗りしてきたのが日本の米産業なんだよね
そんな都合良く作ってくれた人達に寿命が来てあわわわわって今頃なってる馬鹿な国民
34 : 2025/07/07(月) 09:14:19.66 ID:Ziws61od00707
>>28
馬鹿はお前や
国民生活に寄与してない趣味連中までまぜこぜにして時給ガー言うてるアホ農協を嘲笑っとるんやで
36 : 2025/07/07(月) 09:16:00.20 ID:eGkmHSUy00707
>>34
寄与しとるよ?知らんの?
その人らが作ってる米、日本の米生産の4割やで?
15 : 2025/07/07(月) 08:56:30.76 ID:VUm8v97i00707
だとしてこの短期間で2倍になるか?って問題は解消してない
進次郎すら疑問に思ってたことなのに
18 : 2025/07/07(月) 08:58:19.63 ID:KDpCoZThr0707
徐々に値上げしろよ
いきなり2倍じゃ市場が混乱して当たり前だろ
20 : 2025/07/07(月) 09:01:34.27 ID:MqS45zsr00707
それを何とかしなければいけなかったのがお前らの役目や農家さんに集る寄生虫どもめ
22 : 2025/07/07(月) 09:05:00.18 ID:vNeJ0/4K00707
で、農家への買い取り金は増額したんか?
25 : 2025/07/07(月) 09:08:31.97 ID:yIBDHc0000707
20年何やってきたの?
26 : 2025/07/07(月) 09:10:32.34 ID:PV+HUtnz00707
じゃあ農家は何で大体が屋敷みたいないい家に住んでんだよ
30 : 2025/07/07(月) 09:12:41.20 ID:eGkmHSUy00707
>>26
大した資産価値無いぞ
東京のワンルームのが高い
27 : 2025/07/07(月) 09:10:52.52 ID:zzMmFI5W00707
消費者「米高すぎでしょ😭」
農家「言うほど儲けてないから😭」
???「利益500%出しました🤪」
29 : 2025/07/07(月) 09:11:43.73 ID:vEWhtNHG00707
30年間中抜きしてきたくせに
31 : 2025/07/07(月) 09:12:45.78 ID:zuqT0Lx900707
まーた自民の工作スレかよ
32 : 2025/07/07(月) 09:13:21.02 ID:PdjT/Vjc00707
中抜き業者が何の作業していくら抜いてるのかを開示しろ、話はそれからだ
33 : 2025/07/07(月) 09:14:09.03 ID:o0ssfbJs00707
農家をそんな安く働かせて一方で流通止めて不当に価格吊り上げて私利私欲で利益貪り続けてる農水省とJAがどの口でほざいてんのよ
農家さんがそれ言うならわかるけどさ
35 : 2025/07/07(月) 09:15:08.37 ID:MDwRvxMV00707
JAおまいう

コメント

タイトルとURLをコピーしました