人々「農業を大規模化、法人化して効率化したらええやん」←これ

サムネイル
1 : 2025/03/10(月) 17:54:32.93 ID:UlviigJX0
なんで上手くいかないの?
2 : 2025/03/10(月) 17:55:10.04 ID:BWBLlNV40
どこのソ連や
3 : 2025/03/10(月) 17:55:42.85 ID:KLPpFVeR0
政治家が食料自給率上げたくないんだよ
アメリカや中国の犬ばっかだから
日本の食糧安全保障を充実させたくない
4 : 2025/03/10(月) 17:55:52.51 ID:MFeqQGzE0
農家が抵抗してるからやで
この先高齢化で手放さざるを得なくなるから大規模化は進むわ
5 : 2025/03/10(月) 17:56:39.49 ID:+n7lBlNY0
日本は連続した農地が少ないから
9 : 2025/03/10(月) 17:57:36.39 ID:UlviigJX0
>>5
ほなら高齢化農家が辞めても集約はすすまないんか?
28 : 2025/03/10(月) 18:07:09.80 ID:rJkx0Hac0
>>9
整地せなあかんけどそこまでやるほど収益でないから誰もやらない
6 : 2025/03/10(月) 17:57:00.19 ID:TbKKiF620
農村の票が強いから
8 : 2025/03/10(月) 17:57:35.66 ID:PdHJeC980
個別の農家を煽って機械売りたい業者というか組合がいるからな
10 : 2025/03/10(月) 17:59:17.10 ID:UlviigJX0
法人化したらサラリーマン雇うわけやん
そしたら最低時給保証とか社会保険とか必要やけど農作物でそこらへんペイできるんか?
12 : 2025/03/10(月) 17:59:54.93 ID:6xNpw+EO0
>>10
大規模化すればいけるで
11 : 2025/03/10(月) 17:59:36.63 ID:6UQddIM10
補助金ドバドバ投入すればうまく行く
それに賛成する農家がいない
13 : 2025/03/10(月) 18:00:29.03 ID:oh/tfsCq0
誰も田舎で農業なんてやりたくないんや🥺
14 : 2025/03/10(月) 18:00:54.74 ID:3jugafox0
空き家問題と同じで土地の権利者が分散してるんやっけ
15 : 2025/03/10(月) 18:01:10.04 ID:vxVbtIH00
実際大規模農家はずっと黒字だったわけやし零細土いじりコクゾウムシのせいでワイらが割を食ってるのがいまやろ?
16 : 2025/03/10(月) 18:01:49.50 ID:3eCbiTGZ0
工業化できるモヤシとかレタスやないとな、定量収穫が見込めない露地栽培は無理やな
17 : 2025/03/10(月) 18:02:02.50 ID:uzKdQu750
一町一反おらもの誰にも触れさせねえべ
18 : 2025/03/10(月) 18:02:43.37 ID:PdHJeC980
まあそのうち農業プラント化して工場で野菜とか作る時代になるやろな
その技術が宇宙進出にも役立つし
19 : 2025/03/10(月) 18:03:10.37 ID:N0Q4P5uC0
貧乏人はコオロギパンを食え
20 : 2025/03/10(月) 18:03:12.79 ID:L9EX222p0
閑散期に農業を営む企業は増えて来てるし高齢化で田畑を手放す人も増えるから今後は法人化は増えるだろうね
22 : 2025/03/10(月) 18:04:35.59 ID:ZnpHby4p0
大規模でコメなんてやれんのかね
23 : 2025/03/10(月) 18:05:22.54 ID:h6D9Nzfq0
ユニクロがやろうとして阻まれたやつか
29 : 2025/03/10(月) 18:07:20.77 ID:UlviigJX0
>>23
大企業がいきなり参入するパターンって失敗するイメージしか無いわ
法人化っていっても地元で長くやってた農家がやるパターンのほうが長続きしそう
30 : 2025/03/10(月) 18:09:02.98 ID:rJkx0Hac0
>>29
地元の先進的中規模農家やないとな
24 : 2025/03/10(月) 18:05:44.23 ID:KArWlCLZd
正直まったくもうからん。金かかるだけ
違う仕事したほうがいい
障碍者がやる仕事やからな
25 : 2025/03/10(月) 18:06:29.64 ID:8GaYbGGg0
ある程度中規模でもAIとドローンでなんとかなるやろ中国様に任せろ
26 : 2025/03/10(月) 18:06:49.42 ID:h6D9Nzfq0
そもそも農地面積で海外に太刀打ちできないからな
縦型農場できればまだええんやがそこまでの金が国にも農家にもない
31 : 2025/03/10(月) 18:09:36.14 ID:9zjJsBHKM
耕作放置地復活とか事実上不可能だと思っとる
32 : 2025/03/10(月) 18:10:00.28 ID:uzKdQu750
想像の3倍ぐらいの農地を手に入れないと始まらないのがな
33 : 2025/03/10(月) 18:10:27.66 ID:7LN8qpH20
戦前の豪農が小作人かかえてる仕組みなら簡単に大規模化できたよな
34 : 2025/03/10(月) 18:10:45.39 ID:tCCtxK4q0
なろうで見た
36 : 2025/03/10(月) 18:12:23.35 ID:7LN8qpH20
>>34
こういうのにありがちなこと

治水の軽視
土壌の軽視
水質の軽視

35 : 2025/03/10(月) 18:10:49.54 ID:Iv/z/2v60
耕作放棄地をうまく収奪する手段考えたほうが良くない?
37 : 2025/03/10(月) 18:12:33.56 ID:XpRt8SMj0
農家がゴネとるんとちゃうか?
最近開通した国道23号やって農家がゴネ得で10年遅らせたっていうし
38 : 2025/03/10(月) 18:14:31.38 ID:9EW5uaCJ0
島耕作で読んだけどオランダの農家はすごいんだろ
39 : 2025/03/10(月) 18:14:36.58 ID:TbKKiF620
既得権やからな
40 : 2025/03/10(月) 18:15:12.49 ID:/tPwvlgc0
田舎の農地とか登記手続きされてない筆ばかりで相続権利人がめちゃくちゃな事態になってそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました