- 1 : 2025/03/06(木) 13:00:56.23 ID:ZXLN7/xi0
-
ワイ「お、同じやないか・・・」
- 2 : 2025/03/06(木) 13:01:51.62 ID:oSLTvT470
-
そらそうやろ
- 3 : 2025/03/06(木) 13:02:35.35 ID:ZXLN7/xi0
-
イオンが悪いんや
あいつらが地方と東京の物価を同じにしたんや
- 4 : 2025/03/06(木) 13:03:10.51 ID:lArRI0cm0
-
なんなら競合とかないから高いまである
- 25 : 2025/03/06(木) 13:29:00.21 ID:FMOgiDqY0
-
>>4
これはまじやな
下手な地方の方が高かった
- 5 : 2025/03/06(木) 13:04:47.35 ID:g6gm+BJj0
-
オオゼキとかこの前キャベツ300円ぐらいで売ってたし、逆に1000円て郊外とか地方の話じゃないんか?
- 6 : 2025/03/06(木) 13:05:00.96 ID:dsBMSDhb0
-
地方は配送にお金かかるから
- 9 : 2025/03/06(木) 13:06:08.51 ID:KsTCDyYp0
-
>>6
東京の食料自給率1%ないぞ
全部輸送して東京にきてるぞ
- 7 : 2025/03/06(木) 13:05:18.42 ID:wjofh3+t0
-
いうほど同じか?
ワイ名古屋で東京に単身赴任してたけど、東京はやっぱり高かった
ニーサスレで食材買うのは西友で節約の意味がわかったぐらい
- 8 : 2025/03/06(木) 13:06:07.72 ID:GTp5ATY+d
-
コンビニ東京価格というものがある
- 10 : 2025/03/06(木) 13:06:47.12 ID:JMdpPH3V0
-
家賃相場も物価として扱っとるんやないかな
- 11 : 2025/03/06(木) 13:07:24.83 ID:KsTCDyYp0
-
>>10
当たり前やろ
物価項目ちゃんと確認せい
家賃が物価じゃなければなんなん
- 12 : 2025/03/06(木) 13:08:02.92 ID:ezldeAFS0
-
家賃は高いよね
でもバス運賃は地方より安い
- 13 : 2025/03/06(木) 13:09:00.93 ID:jSawXLuv0
-
多少の誤差はあれど劇的な違いはないよな
家賃は別
- 14 : 2025/03/06(木) 13:10:41.08 ID:ni2bA8sI0
-
愛知県は日本一の工業県で有りながら農業も盛んで野菜類も安いからな
給料は高い癖に物価は安いという卑怯な恵まれっぷり
- 29 : 2025/03/06(木) 13:44:46.51 ID:BdGjznxVp
-
>>14
なんか知らんけどガソリンも安い!
- 15 : 2025/03/06(木) 13:11:49.98 ID:ezldeAFS0
-
水道やガスなんかは地方のほうが高かったりするしなんとも言えないンゴねぇ
- 16 : 2025/03/06(木) 13:13:15.12 ID:g6gm+BJj0
-
家賃だけ高いならそれは家賃が高いと言うべきだと思う
- 18 : 2025/03/06(木) 13:17:01.19 ID:Pqz/nkDl0
-
愛知県は日本の地理的中心だから物流コストが安くて結果物価が安くなる
- 19 : 2025/03/06(木) 13:17:33.73 ID:QJjGtAJmd
-
量販店は悪いみたいに言われるけど地方の個人商店の高さとキチゲェさとアフターフォローの悪さを考えると大正義なんだよなあ
- 20 : 2025/03/06(木) 13:17:33.74 ID:qwpRRBddH
-
小売はほとんど変わらんし、なんなら競合の不在+輸送コストで大都市圏より高いこともザラ
衣食系のチェーン店も都心の一部店舗を除いて全国一律やからな
- 22 : 2025/03/06(木) 13:20:46.58 ID:Fpkhz8DNd
-
秋田で熊がスーパー襲われた時にそこのチラシがネット出回っていたけどみんな安くて驚いていたけどな
- 23 : 2025/03/06(木) 13:22:27.61 ID:KsTCDyYp0
-
家賃と一緒にテナント賃料高騰しすぎでチェーン一律価格もかなり厳しくなってそう
飲食店も均一価格やめはじめてるけど、都心部とローサイド店でテナント料10倍違うすらあるからもうそろそろ終わりがくるかもしれない
- 24 : 2025/03/06(木) 13:27:34.25 ID:KsTCDyYp0
-
今調べたけど、イオン、マックスバリューも西友とか全国チェーンスーパーも全国統一価格やめてるじゃないか
- 26 : 2025/03/06(木) 13:32:19.36 ID:/H2ONAgE0
-
土地の物価な
- 27 : 2025/03/06(木) 13:37:24.69 ID:wjofh3+t0
-
テナントや倉庫家賃地方の倍以上、人件費1.5倍、地元生産品は食品や加工品、工業製品からほぼ全て0に等しく全て輸送費が必要
交付税のことよく言われるけど、これで全国統一料金ってむしろ東京を支えるために地方犠牲にされてない?
- 28 : 2025/03/06(木) 13:43:06.56 ID:Fpkhz8DNd
-
地方の方が競争ないとかいう話って島嶼部とか山奥とかの話か?
普通に5万人クラスの市でもスーパーは何軒もあるしディスカウントストアもあるぞ
- 31 : 2025/03/06(木) 13:51:19.49 ID:FMOgiDqY0
-
>>28
ワイ住んでたところは近所2kmくらいに10~20件くらい中規模スーパーとドラストあったから価格競争あったけど引っ越したら明確に高くなった覚えあるわ
- 30 : 2025/03/06(木) 13:48:29.00 ID:priyerPd0
-
競争激しい分都会のが安いよ
- 32 : 2025/03/06(木) 13:53:55.18 ID:v7oxAN350
-
イオンに行くから同じなのであって安いスーパーはいくらでもある
東京には安いスーパーがない
- 33 : 2025/03/06(木) 13:54:09.13 ID:WqCmy3BZ0
-
最近は普通に外食チェーンも都市圏だけ高いところあるよ
歳の方が人件費、場所代が高いからな
- 34 : 2025/03/06(木) 13:54:14.48 ID:40sYEwmv0
-
東京がマウント取れる田舎て
付近に何もないほんとに辺鄙な山の中の設定やから
コメント