日本人の労働生産性、実は欧米並みに上昇していたと判明!しかし賃金には反映されず

1 : 2025/02/26(水) 12:56:12.12 ID:iIvC4G0U0

生産性3割アップも「増えない給料」 原因は「貯めこむ大企業」にあった
提供元: TBS NEWS DIG
https://search.app/V4Ui
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

3 : 2025/02/26(水) 12:59:03.36 ID:6p1ZpShV0
円安のせいだろ
4 : 2025/02/26(水) 13:01:25.80 ID:wjGq4hiS0
賃金もあげない
配当金もあげない
5 : 2025/02/26(水) 13:01:36.36 ID:ETJ35+hcM
値上げ分でしょ
6 : 2025/02/26(水) 13:01:42.74 ID:lWmaDebi0
グラフふたつは過去の時点を基準点100にした伸び率だから
円安は関係ないかな
7 : 2025/02/26(水) 13:06:02.54 ID:x8SeIR2B0
内部留保を社員に還元しろ
8 : 2025/02/26(水) 13:06:19.49 ID:kSY7u5/K0
賃金を上げるかどうかは労働市場の状態と経営者の裁量
労働生産性が高くなれば自動的に賃金が上がると思ってたらそりゃバカだよ
9 : 2025/02/26(水) 13:06:42.44 ID:Pzv5qEkva
ドル換算すりゃなにも変わらなくてもそりゃね
10 : 2025/02/26(水) 13:07:05.18 ID:ETJ35+hcM
なんか実際ロシアの農奴以下かもしれないな
人口減っちゃうぐらいだし
11 : 2025/02/26(水) 13:09:15.26 ID:Ao5QxdGA0
一方お前らの給料は減った
12 : 2025/02/26(水) 13:09:40.54 ID:kSY7u5/K0
労働生産性が高いです、賃金安いです
とくりゃ経営者は「ヒャッホー!」だよ

アメリカの賃金が高いのは労使で闘争するからだよ
大きい労働組合で労使交渉するのも自由主義経済の内

14 : 2025/02/26(水) 13:12:14.43 ID:gjs8TbaQ0
>>12
いんや普通に切りやすいからだよ♪

つまり育てないし最初から使えないといけない
だから人件費は高いけど使えないとすぐ切られる♪

21 : 2025/02/26(水) 13:20:49.27 ID:qc85lXhU0
>>14
むしろそうやって雇用が不安定だからこそ、雇用主と被用者が対等に近くなるんだよな
少なくとも日本の正社員よりは
雇用が不安定ってのは被用者はもちろん、雇用主にとっても同じことだからね
より良い職場があればあっさり去られるから、有能な人を雇用し続けたければ給与を上げるしかない
30 : 2025/02/26(水) 14:30:09.52 ID:kSY7u5/K0
>>14
欧州は日本より解雇規制が厳しかったり雇用の流動性が低い国も多いけど、実質賃金の上がり幅は日本より上
労働生産性の上がり幅は日本より下で、労使交渉が激しい事でも有名

解雇しやすくすれば解決!では説明つかなくなっちゃうね
どうしよっか

18 : 2025/02/26(水) 13:18:33.30 ID:lWmaDebi0
>>12
無能な経営者のみなさまを█すしかないわな
19 : 2025/02/26(水) 13:20:10.21 ID:gjs8TbaQ0
>>18
もうそれただの共産主義社会主義やんけ

民間経営者を◯して国営で計画生産計画労働にしてしまったら♪

20 : 2025/02/26(水) 13:20:46.80 ID:ETJ35+hcM
>>19
答えが出てしまった
13 : 2025/02/26(水) 13:09:55.94 ID:3031tUWN0
再配分して格差拡大するキチゲェ政府だから
15 : 2025/02/26(水) 13:13:57.30 ID:+QuQKmS90
経産省の基準で計測する労働生産性はけっこうクリアするのむずいけど
それでも中小企業まで含めた平均値だけで欧米基準クリアしてるぞ
日本の大企業だけとかに絞るとさらに向上してるんだよ
弊社は中小どころか零細だけど大きく平均より上

だけど公務員みたいに賃金を自由に上げるような無茶はできない

16 : 2025/02/26(水) 13:15:14.01 ID:mAInYvTz0
日本人はそんなに働いてないよ
ソースは俺
22 : 2025/02/26(水) 13:26:55.83 ID:gO+iGOjz0
労働生産性なんて企業の改善努力であって労働者の努力じゃないだろ
日本の年間労働時間はOECD38カ国中28位で全然働いていない
23 : 2025/02/26(水) 13:28:51.72 ID:qc85lXhU0
>>22
でも何故か日本では労働者の働き方が悪いって文脈で語られることが多いよね
25 : 2025/02/26(水) 13:31:12.21 ID:lWmaDebi0
ネトウヨの擁護したがってる場所がわからん
ジャップ経営者が無能だということを否定したいのか
ジャップ社会が無能だということを否定したいのか
維新竹中さんを称揚したいのかどれなのでしょう
ぜんぶって可能性もあるけど
26 : 2025/02/26(水) 13:42:33.56 ID:JSd5MhTg0
日本の労働者は賃上げ求めてないから仕方ない
31 : 2025/02/26(水) 14:32:50.03 ID:VQvTdQnBd
転職するなりしなきゃ増える訳ないじゃん日本人はもう団結してストライキとか無理なんだし
スマホだってMNPしないとなんの得も無いし長期ユーザーに何も旨味が無いのと同じ
32 : 2025/02/26(水) 14:33:00.98 ID:kSY7u5/K0
労働移動率って数字があってね
欧州はわりと低いんだよ、日本よりも労働移動しない

解雇しやすいから賃金が上がる!
とかいう理屈が現実を見てるとイマイチ説得力をもたないんだよな

33 : 2025/02/26(水) 14:35:22.70 ID:bAefjdWN0
>>32
流動性じゃね?
移動率のがわかりやすいか

コメント

タイトルとURLをコピーしました