農家、「時給10円」だった マジでどういうことなのこれ…

サムネイル
1 : 2025/02/23(日) 11:13:35.47 ID:fwgZF9nj0

「時給10円」の衝撃…農家は「令和の百姓一揆」を決意した 作る側も買う側も苦しい「価格」、どう解決?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387380

2 : 2025/02/23(日) 11:13:56.07 ID:fwgZF9nj0
◆「もう限界だ」
 「水田農業の時給は10円だ! 基本的人権なんてあったもんじゃない!」
 「ずっと放置され続けた。こんな日本でいいのか!」
 18日、国会内で開かれた集会。東北や関東の各地から集まった農家の檄(げき)が飛んだ。
 国の農業経営統計によると、米農家1経営体あたりの年間収入から経費などを差し引いた所得の平均は2021年と2022年ともわずか1万円。それらを労働時間で換算すると「時給10円」という衝撃的な数字が導かれる。実態は農家の規模によってもまちまちだが、もうけが出ない日本農業の現状を象徴している。
27 : 2025/02/23(日) 11:26:11.37 ID:ZZJerlsV0
>>2
まずはコメの先物取引やめろよ
主食価格は安定させるべきだ
3 : 2025/02/23(日) 11:14:06.33 ID:fwgZF9nj0
集会で千葉県横芝光町の農家、越川洋一さん(77)は「異常気象続きで生育が全くうまくいかない」と切り出した。円安に伴う肥料飼料の高騰やカメムシの被害、農家の高齢化も地域に追い打ちをかける。
 越川さんは有限会社として水田25ヘクタールを経営し、1500坪のハウス栽培などで生計を立ててきた。「耕作放棄地があふれている国で、本当にいいのか。もう限界だ。野菜が高騰しても、生産者の苦しみには目を向けず、その責任は生産者にのしかかる。補償がなければやっていけない」と語気を強めた。
4 : 2025/02/23(日) 11:14:16.91 ID:fwgZF9nj0
◆「経済至上主義のままでは、担い手を破綻させてしまう」
 そういった農家らの切実な声を受けて立ち上がったのが「令和の百姓一揆」。生産者と消費者の声を国に届けていこうという運動だ。
(1)農家への欧米並みの所得補償
(2)貧困層を含めた全ての市民が命の危機を感じることなく食べられる仕組みづくり
(3)2023年度で38%(カロリー換算)と低迷する食料自給率の向上
を目指すとした。
 第1弾となった今回の集会には、能登半島地震があった石川県の関係者もオンラインで参加し、道路や河川以上に進まない農地の復旧を訴えた。
5 : 2025/02/23(日) 11:15:03.58 ID:lS7zFgxYH
純利益が時給換算10円なら生活はできるよ
6 : 2025/02/23(日) 11:17:13.91 ID:A4dEY3d3a
イヤならやめろ
代わりはいくらでもいる
17 : 2025/02/23(日) 11:22:56.79 ID:dJx0iO/80
>>6
代わりがいないから農家減少し続けてるんだが
8 : 2025/02/23(日) 11:18:36.02 ID:Al430VKf0
寝てる時間も計算してるんだろ
9 : 2025/02/23(日) 11:19:02.52 ID:WPYtVLIr0
農業は国策として保護すべきだがホームセンターで肥料とかの値段見るともう手遅れだと思う
機械もアホみたいに高いらしいし
11 : 2025/02/23(日) 11:20:30.32 ID:8nOfYDXg0
>>9
いまのハイスペ農業マシンは家建つ値段だからな
12 : 2025/02/23(日) 11:21:15.79 ID:nXOGF3uaM
>>1
これまでずっと高率保護関税に居直って
農政の矛盾を放置したままお上と闘わずに来て
貧乏消費者に皺寄せすること
の何処が百姓一揆だよ?笑わせるな
13 : 2025/02/23(日) 11:21:28.36 ID:hdLfclcQ0
嘘に決まってんだろ♪

割が合わないなら普通にやらない♪

やるメリットがあるからやってるだけ♪

16 : 2025/02/23(日) 11:22:23.43 ID:2FQSctKw0
>>13
じゃあお前がやってみれば?
20 : 2025/02/23(日) 11:23:19.66 ID:hdLfclcQ0
>>16
おう
ではまず御殿様
その屏風から先祖代々から続く無料の農地をご用意ください♪
24 : 2025/02/23(日) 11:25:05.89 ID:2FQSctKw0
>>20
お前が山の中のど田舎の農家
土下座して歩けば無料で手に入るぞ
28 : 2025/02/23(日) 11:26:46.58 ID:hdLfclcQ0
>>24
でもその農家は土下座せずにGHQから他人の土地を奪って貰ったくせに?
ん?
農家ってそんな態度なの?
そら嫌われますわ♪
33 : 2025/02/23(日) 11:28:43.97 ID:ilbg4CFR0
>>24
早よ4ね
34 : 2025/02/23(日) 11:28:45.41 ID:nXOGF3uaM
>>24
土下座強要とか
まんま反社DQNメンタルで草
31 : 2025/02/23(日) 11:28:13.32 ID:ilbg4CFR0
>>16
4ねネトウヨ
18 : 2025/02/23(日) 11:23:05.91 ID:nXOGF3uaM
>>13
給料未払いを何年も我慢してた!
みたいな非現実的主張にしか聞こえないよな
23 : 2025/02/23(日) 11:24:46.57 ID:hdLfclcQ0
>>18
うんほんとに赤字なら普通生きていけないからね

個人で収入がほんとにマイナスならね♪

14 : 2025/02/23(日) 11:21:41.01 ID:iy31UMhqH
へーじゃあ何で生きていられの?
15 : 2025/02/23(日) 11:22:06.69 ID:VfupV/hU0
専業主婦の年収は1000万なのに…なぜ…
19 : 2025/02/23(日) 11:23:16.32 ID:lcuhEuGh0
無能な日本政府を恨みなさい。そしてその後ろにいるのはアメカス
29 : 2025/02/23(日) 11:26:52.32 ID:nXOGF3uaM
>>19
自民カルトテロ集団は
無能じゃなくて傀儡国賊ド屑なだけじゃん
21 : 2025/02/23(日) 11:24:13.97 ID:4telXOuA0
勤怠で労働時間付けてから文句言ってくれ
22 : 2025/02/23(日) 11:24:42.54 ID:oNRfsFAM0
農業も純粋な産業だから日本での農業はもうあきらめろ、という説もある
ゴーマンな日本人も食料自給が下がれば少しは謙虚になるかもしれないが、
どうするべきなのかはわからん
25 : 2025/02/23(日) 11:25:07.28 ID:aW4S1l1C0
ほぼなにもしてないからな
植えたら収穫まで水の管理
だから大雨で田んぼ見に行く
26 : 2025/02/23(日) 11:26:04.00 ID:oj0f/Yoj0
農業やってる法人って少ないの?インフラである食料を個人の農家に頼り切るのは危険すぎると思うんだけどどこの国もそうなんだろうか
30 : 2025/02/23(日) 11:28:04.91 ID:kd0wGOYU0
脱税でもしなきゃ生きられないね
どーすんのこのスレ
36 : 2025/02/23(日) 11:28:55.25 ID:2FQSctKw0
米農家の収入は基本 マイナス
補助金が出て ようやく プラスになる
大型機械を導入したら即 赤字転落

だから 兼業 農家が多い
これが 米農家の実情

38 : 2025/02/23(日) 11:29:38.90 ID:hdLfclcQ0
>>36
それ大型機械の減価償却してなくてね?

まさか一括償却してる?
嘘でしょ?

37 : 2025/02/23(日) 11:29:22.71 ID:kTBbJGVG0
知人の農家のおじさんの話では、機械さえあれば、米を作るのは、意外と楽らしい
ところが、その機械が馬鹿みたいに高い。その為、トントンが良いとこらしい。
正直、農家の誇りで作ってたようなもんだと。そして、もちろん兼業農家だったよ

もう、そのおじさん、ガンで死んじゃったけど

39 : 2025/02/23(日) 11:30:26.90 ID:bpz1+DnWM
何かトリックがあるんだろ?
貧農なんて見たことない皆デカイ家住んどる

コメント

タイトルとURLをコピーしました