
- 1 : 2025/06/25(水) 09:41:40.82 ID:KEyvmRUQ0
-
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250625-OYT1T50043/
自身の書籍を無断で生成AI(人工知能)の学習に利用されたとして、3人の米作家が米新興AI企業アンソロピックを提訴した訴訟で、
カリフォルニア州の連邦地裁は23日、生成AIの学習に無断で書籍を使用したことは米著作権法の「フェアユース(公正利用)」に該当し、
著作権侵害に当たらないとの判決を下した。生成AIを巡る同様の著作権訴訟に影響を与える可能性がある。アンソロピックはアマゾン・ドット・コムやグーグルが出資する有力AI企業で、対話型AIなどの生成AIサービスを提供している。
原告の3人は「生成AIの学習のために著作物を大規模に盗用した」として2024年8月にアンソロピックを提訴した。23日の判決によれば、アンソロピックはインターネット上の海賊版サイトから、
原告3人の著書を含む著作権で保護された700万冊以上の書籍を無料でダウンロードし、無断で自社の生成AIに学習させていた。 - 2 : 2025/06/25(水) 09:42:44.64 ID:KEyvmRUQ0
-
それで作られたAIが生成したデータを他のAIが勝手に学習に使うのも当然良しとしないとアンフェアだよなぁ
- 3 : 2025/06/25(水) 09:43:59.43 ID:5hP7BQTg0
-
「学習に入れたから著作権侵害だ」は無理筋だし何回も結果出てる
ソースにも書いてるけど>米著作権法の「フェアユース(公正利用)」に該当し、著作権侵害に当たらないとの判決を下した。
注目するべき裁判は「ダースベイダーってプロンプトに入れたらダースベイダー出てくるぞゴルァ!」の裁判の方だな
- 7 : 2025/06/25(水) 09:46:52.88 ID:KEyvmRUQ0
-
>>3
そうやって作られたAIが、今度はAIで生成したデータを使うの禁止とか言ってるのがおかしいって話よ - 9 : 2025/06/25(水) 09:48:40.07 ID:5hP7BQTg0
-
>>7
そらおかしいけど、1の話題と関係無いだろそれ
AI開発会社がとりあえず自己の利益のために主張してるだけで認められる話では全く無いわ - 4 : 2025/06/25(水) 09:44:01.09 ID:RZEu4YFU0
-
そりゃそうよ
- 5 : 2025/06/25(水) 09:46:33.96 ID:IJakdBe30
-
学習は良くても、違法ダウンロードは違法だろ?
- 6 : 2025/06/25(水) 09:46:51.16 ID:6DgScIkV0
-
んーフェアユースの概念を広範に捉えたのか
ちょっと違和感があるな - 11 : 2025/06/25(水) 09:49:17.32 ID:c34+BPlWd
-
ありやろ🤨大学や教育機関は著作権及ばないのと一緒。研究目的だしな
- 12 : 2025/06/25(水) 09:50:36.69 ID:KEyvmRUQ0
-
>>11
営利目的やんけ - 13 : 2025/06/25(水) 09:53:31.43 ID:c34+BPlWd
-
AIへの学習目的やろ😗それ言ったら大学も研究できん
- 14 : 2025/06/25(水) 09:54:38.72 ID:4rIH/gnRd
-
著作物を不特定多数に公開しているのは違法
不特定多数に公開しているものを再利用するのは合法伝搬しないという解釈やね
- 15 : 2025/06/25(水) 09:57:30.40 ID:c34+BPlWd
-
>>14
フェアユースって言ってんだから違うぞ
AIさんの解答 フェアユースが認められる可能性のある例としては、批評、解説、報道、教育、研究などが挙げられます - 16 : 2025/06/25(水) 10:01:36.53 ID:UG50e2w60
-
ガザの虐殺はフェアジェノサイド
- 17 : 2025/06/25(水) 10:03:39.03 ID:BT3FR4V+0
-
本文が再現されるので違法
ウォーターマーク、著作権表示が高確率で再現できるLLMは繰り返し学習すると文章そのものを完全に記録する
- 18 : 2025/06/25(水) 10:06:58.47 ID:f8dlBmrh0
-
>>17
ウォーターマークとかは多数の素材に共通して出てくる要素だから出てくるようになるけど
1つの素材特有の要素がそのまま出てくるってのは少ない素材で無理やり学習させたような
ケースでしか起きないやろ - 19 : 2025/06/25(水) 10:17:30.93 ID:XEfMUuoh0
-
ChatGPTの出力を学習するのはダメだダメだ!😡
海賊版を学習するのは合法🤤これなん何だったのか
- 20 : 2025/06/25(水) 10:18:19.09 ID:Z00ZueMh0
-
>>19
前者はただの規約だから、どうせ裁判したら後者と同じで合法 - 21 : 2025/06/25(水) 10:56:18.34 ID:yU+7orYs0
-
海賊版て
作家からしたら二重に盗まれてるようなもんだろ - 22 : 2025/06/25(水) 11:07:53.35 ID:lq37k72s0
-
学習はフェアユースでしょ
学習できない著作に価値はない - 23 : 2025/06/25(水) 11:35:03.27 ID:x5EerjaUH
-
人が読んで打ち込むのも同じだし
- 24 : 2025/06/25(水) 13:16:33.68 ID:ltFE3qWL0
-
つい最近米国著作権局はフェアユースに当たらんって見解出してたけどなんで統一されないの
- 27 : 2025/06/25(水) 13:51:23.84 ID:ctuLZd5JM
-
自分らで海賊版サイトに上げてからそっから学習してるのかな?
- 28 : 2025/06/25(水) 13:57:14.39 ID:5hP7BQTg0
-
>>27
???自分らで持ってるコンテンツはそれ学習したら良いだけだろ
海賊版サイト通す意味は??? - 29 : 2025/06/25(水) 15:02:59.78 ID:tiHsDLi90
-
学習してる教材をそのまま出力してもらうことってできるの?
例えば源氏物語の内容をそのまま教えてってプロンプトに打ち込んだら内容全部出してくれるん?
できるならこれ最高の割れサイトになるよな。
しかも合法だから堂々と読める。 - 30 : 2025/06/25(水) 16:05:40.00 ID:Kz09pZya0
-
clude sonnetを無償提供するなら許してやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 31 : 2025/06/25(水) 16:43:26.84 ID:Eg/ye8cUp
-
これって中国有利にしてるだけだな
中国のスパイかよ
コメント