日本人「大工なんてゴミ!底辺職」→ハウスメーカー「日本にはもう大工がいないので注文住宅は無理」

サムネイル
1 : 2025/04/13(日) 03:28:02.22 ID:z/xRsKwM0
大工急減で注文住宅はいっそう「ぜいたく品」に? 業界に変化の兆し
https://www.asahi.com/sp/articles/AST471S8KT47OXIE022M.html
2 : 2025/04/13(日) 03:28:24.54 ID:z/xRsKwM0

大工イジメしてきた国の末路やな
3 : 2025/04/13(日) 03:29:17.39 ID:DGjizB+h0
もうジャップは3dプリンターかコンテナハウスで十分だよ
4 : 2025/04/13(日) 03:36:17.16 ID:sbOkKgNg0
30年前になりたい職業ランキング1位だったってのはびっくりやな
ほんまか?信じられん
7 : 2025/04/13(日) 03:41:55.38 ID:z5EqDOZ50
>>4
30年前というとバブル崩壊直後か
サラリーマンがクビになりまくってるのをみて
手に職をという風潮が強かったんやろな
今はその代わりにエンジニアとかが上がってるな
5 : 2025/04/13(日) 03:37:37.19 ID:Ag9PfyyY0
色んな業者入る現場だと板に釘打つだけの大工が一番わがままでめんどくさい
嫌われるのも分かるよ
6 : 2025/04/13(日) 03:39:25.19 ID:syYwt5bZ0
日本人みずから後進国にしてたのか!
8 : 2025/04/13(日) 03:44:28.94 ID:/LhoddlG0
でも大工の年収上げませんw
11 : 2025/04/13(日) 03:47:33.35 ID:z5EqDOZ50
>>8
上げたらさらに贅沢品になるやん
9 : 2025/04/13(日) 03:45:00.72 ID:AGrITZMH0
農家いじめて米不足になってるのと同じ構図やな
12 : 2025/04/13(日) 03:48:22.00 ID:z5EqDOZ50
>>9
別に生産量が減って不足してるわけじゃないけどな
10 : 2025/04/13(日) 03:47:30.52 ID:3nNVeFQq0
まあ学歴なくても独立して若いの雇えば年収1000万も普通に行けるからな
13 : 2025/04/13(日) 03:53:06.83 ID:p8UFEjhf0
一周回って技術を身につける有り難みを実感できるようになったな
事務職なんて書類作成と社内政治のコツと社内外のコネしか身に付かへんやろ
14 : 2025/04/13(日) 03:53:29.07 ID:fms+Cfhq0
っていうことにハウスメーカーはしたいだけやな
ハウスメーカーからすりゃツーバイフォーの方が圧倒的に楽だし儲けもいいから
大工何人も囲うのは無駄でしかない
15 : 2025/04/13(日) 03:54:47.03 ID:z5EqDOZ50
>>14
投資向けの物件はせっせと作ってそうよな
16 : 2025/04/13(日) 03:56:32.89 ID:ZpytDT4G0
建築関係の人口激減は魅力的な労働環境に改善出来なかった業界が悪い
18 : 2025/04/13(日) 03:58:46.04 ID:pV6My34A0
>>16
上の世代が技術の継承をしてこなかったことの方がでかいで
17 : 2025/04/13(日) 03:57:15.08 ID:LRmmZobW0
ふぁー
おまえらまた負けか
19 : 2025/04/13(日) 03:58:53.41 ID:2I9Qs8BY0
そんなに需要あって稼げるならみんな大工やるで
激減してるってのはそういうことや
20 : 2025/04/13(日) 03:59:50.90 ID:/LY7SZJs0
本物の大工と言いなりの土方は違うよな
21 : 2025/04/13(日) 04:00:37.42 ID:LRmmZobW0
おまえらは家を建てる難かしさ、
なんてわからないもんな
ガンプラでも組み立てろよガ●ジw
22 : 2025/04/13(日) 04:01:47.92 ID:ahF8suCe0
今はツーバイフォーで余裕やもんな
荷揚げ屋と雑工が適当にやっても家建つ時代
23 : 2025/04/13(日) 04:03:41.14 ID:JxvNLI4R0
3Dプリンターで作れよ
24 : 2025/04/13(日) 04:04:19.68 ID:EMLAxthD0
ハウスメーカー相手の仕事は嫌われてるだけ定期
25 : 2025/04/13(日) 04:05:06.39 ID:FoENmHSH0
大工の正やん見てると60代くらいの大工じゃないと日本家屋は無理そう
今の大工はプレカットを組み立てるだけみたいになってるからな
26 : 2025/04/13(日) 04:06:44.67 ID:5UqWBs/E0
見て覚えろ系のクズのせいやろ
27 : 2025/04/13(日) 04:08:35.54 ID:PAN233tp0
大工が底辺職なんて言われてるか?
>大工は1990年代、民間企業の「大人になったらなりたいものランキング」で1位になったこともあった。
ってあるしむしろ真逆やん
28 : 2025/04/13(日) 04:10:16.03 ID:z5EqDOZ50
>>27
肉体労働なんかみんな言われてるだろ
金を稼げてもみんなやりたくないもん
29 : 2025/04/13(日) 04:10:19.78 ID:QpSamiFMM
今の家ってプレカットの骨組み組んで安いボードはるだけの簡単なお仕事だからな
価格だけは異常に上がってるけど
30 : 2025/04/13(日) 04:10:58.12 ID:3nNVeFQq0
今の若いやつの価値観だと肉体労働は全て底辺って感覚みたいやね
稼ぎが多少良くても体動かすこと自体が底辺だと思っている
32 : 2025/04/13(日) 04:16:01.71 ID:sbOkKgNg0
>>30
屋外仕事の夏暑くて冬寒いのが耐えられないらしいな
34 : 2025/04/13(日) 04:16:28.90 ID:z5EqDOZ50
>>30
まぁ身体痛めたら実際長く続かないことも多いからな
一時の給料の高さでは良いか悪いかは分からんよ
31 : 2025/04/13(日) 04:16:01.11 ID:QsRErpdK0
昔の家みたく、墨打ちして
材料きざめる大工が居ない

釿なんて知らない奴多いんじゃね?昔、Xで使ってる奴いたけど、元気にしてるかな

33 : 2025/04/13(日) 04:16:04.18 ID:ILttVf+k0
個人事業主や小規模企業経営者の言う「年収1000万」は本当に上手い仕事がいくつも入ってきて調子良かった年の瞬間風速やからな
ほんまに毎年1000万稼げるならみんな飛び付いてやるよ
ましてや建築系は施主と元請けが存在するから所得上げるのが難しい業種
35 : 2025/04/13(日) 04:19:08.77 ID:VpZWo3qh0
木の表裏をわかる大工も減ってるんじゃねぇかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました