AIの進化で人類の格差はなくなると断言するけど異論ある?

サムネイル
1 : 2025/04/07(月) 18:57:21.01 ID:+sg1P7xj0
もうどんな人間の能力も知識もスキルも万人がAIで使えるから無意味と化す
AIの進化で真の平等が訪れる
2 : 2025/04/07(月) 18:58:18.72 ID:RIRmmxg40
ほーん
コミュニュケーションはどうすんの?
5 : 2025/04/07(月) 18:59:33.53 ID:+sg1P7xj0
>>2
AIの得意分野だろそれ
7 : 2025/04/07(月) 19:00:15.88 ID:RIRmmxg40
>>5
会話よ会話
人前で端末ぽちぽちすんの?
15 : 2025/04/07(月) 19:03:04.01 ID:+sg1P7xj0
>>7
AIに会話させろ
21 : 2025/04/07(月) 19:05:06.61 ID:RIRmmxg40
>>15
プライベートでもビジネスでも相手がAIに会話代行させたら爆笑&ドン引きだわ
翻訳ならまだ分かる
自分の意見とか考え持たないバカになりそう
27 : 2025/04/07(月) 19:07:30.52 ID:+sg1P7xj0
>>21
ビジネスではあるだろ
32 : 2025/04/07(月) 19:09:45.91 ID:RIRmmxg40
>>27
プレゼンや調整をAIに代行させるん?
担当者としてこいつに任せて大丈夫かってワイは思うわ
さっきも言ったけど通訳とかに使うなら分かるよ
40 : 2025/04/07(月) 19:13:51.01 ID:+sg1P7xj0
>>32
下手な奴がやるよりロボットの方がええやろ
3 : 2025/04/07(月) 18:58:47.38 ID:yXAaoTMH0
そもそも人の存在意義がないわなそこまで行くと
8 : 2025/04/07(月) 19:00:35.28 ID:+sg1P7xj0
>>3
もうあと2年以内にそこまで行くと予想してる
人はAIに使われればいい
AIの方が万能なんだから
ワイもプログラミングしてるけど、9割AI様に任せてるぞ
4 : 2025/04/07(月) 18:58:55.16 ID:+sg1P7xj0
もう今の時点で絵やプログラミングはAIの方が人間より得意だからな
他の分野もすぐ奪われるよ
そしてそのAIは誰でも使えるから、もう人間の能力差は消え去る
6 : 2025/04/07(月) 18:59:46.60 ID:EmV2tzpk0
AIに平等に支配されるからな
13 : 2025/04/07(月) 19:02:00.74 ID:+sg1P7xj0
>>6
長年何かを努力して習得したやつほどブチギレて発狂する未来が来るよ
今の絵師がそうだけど
9 : 2025/04/07(月) 19:00:48.28 ID:QetfWRx10
現状でも使ってるAIの性能でマウント取り合ってる奴見かける
10 : 2025/04/07(月) 19:00:50.34 ID:pPs3ax2r0
良く書かれた発がんメカニズムについての説明をAIが作っても中卒ヤンキーがそれを理解出来るとは限らん
情報はけっきょくそれを利用するひとの能力次第や
16 : 2025/04/07(月) 19:03:36.58 ID:+sg1P7xj0
>>10
中卒にわかるように説明してくれるぞ
11 : 2025/04/07(月) 19:01:06.85 ID:9ZsWqaXn0
5%にも満たない上級とその他の下流で分かれるんやろな
19 : 2025/04/07(月) 19:04:25.18 ID:+sg1P7xj0
>>11
1%もいないよそんな奴ら
それ以外の人間はAIで平等になるよ
12 : 2025/04/07(月) 19:01:17.45 ID:6wnPyB/C0
馬鹿なこと言ってねぇで働け
14 : 2025/04/07(月) 19:02:04.82 ID:7C4nyRjK0
AI使いこなすやつが儲けるだけや
既にその格差あるのに
22 : 2025/04/07(月) 19:05:26.44 ID:+sg1P7xj0
>>14
だから使いこなさなくていいんだって
AIに使われればいいんだよ
AI様の方が上なんだから
17 : 2025/04/07(月) 19:03:58.52 ID:yY3hSa+x0
スマホもパソコンも持てない最底辺は?
24 : 2025/04/07(月) 19:06:12.90 ID:+sg1P7xj0
>>17
ナマポとれよ
18 : 2025/04/07(月) 19:04:19.91 ID:WrlF/zae0
AIを誤解してない?
それこそ>>1の内容をAIに聞いてみたら
20 : 2025/04/07(月) 19:04:29.08 ID:qsDirbf+r
無限の計算力と記憶力と今みたいに正解か不正解か分からんけど意見多い方が正しいっぽいみたいなバカAIじゃない思考力を持ったAIと初期投資者がそのコストを惜しみなく全人類に配る状況があったら成立する話かもな
26 : 2025/04/07(月) 19:07:00.40 ID:+sg1P7xj0
>>20
人間も間違いは犯すぞ
ローカルで無料で使えるAIはすでにたくさんある
34 : 2025/04/07(月) 19:10:28.15 ID:qsDirbf+r
>>26
その間違い犯す人間の意見をベースにしないとダメなのが今のAI
今のAI同士の相互学習だと質が悪化するって研究があるぐらいだし今のビッグデータ的手法だとWikipedia的限界がある
25 : 2025/04/07(月) 19:06:17.06 ID:IlR/TH1B0
スカイネット法案可決
29 : 2025/04/07(月) 19:08:58.35 ID:rukk1qR10
資本主義で競争し続ける限りそれはない
仮にAI100の生産力で人間が1の生産力だとすると人間の差で各国の生産力が変わる
人類の歴史を見てどんだけ技術力が上がって世の中が便利になろうと労働は無くならず労働者が貧しいままなの見て分かるやろ
35 : 2025/04/07(月) 19:12:23.26 ID:+sg1P7xj0
>>29
金はともかく個々人の能力差は平等化されるぞ
これは断言するわ
人間が必死こいて何かを勉強したり努力するより、AIにやらせた方が絶対いい
30 : 2025/04/07(月) 19:09:35.77 ID:0ioDgLw10
今はまだ知能ある方がAIうまく使いこなせる時代やろ
国語と数学わからんとろくにChatGPT使えないし
38 : 2025/04/07(月) 19:13:23.78 ID:+sg1P7xj0
>>30
もう1年ぐらいでそこもクリアする
ビジネス界隈やとITわからんやつがAIで開発するの当たり前になってきたからな
31 : 2025/04/07(月) 19:09:41.63 ID:nt5oAmMQd
ちょっと前までは工場がオートメーション化したらそうなるとか言われてたけど
実際そうなってないしな
33 : 2025/04/07(月) 19:09:59.28 ID:+sg1P7xj0
プログラミングやってるやつならわかると思うけど、もうAIなしに開発あり得ないからな
すでにコード書く必要ないし
37 : 2025/04/07(月) 19:12:59.60 ID:NYHb6RrQ0
進化した人間は自らの変化を認識できない
39 : 2025/04/07(月) 19:13:47.88 ID:978ZLvPl0
??「1日に3時間ほどしか働かなくて良い時代が来る」

コメント

タイトルとURLをコピーしました