Z世代あまりにも無能が多すぎて新卒一括採用中止する企業続出

サムネイル
1 : 2025/04/06(日) 21:56:27.11 ID:SFQ2moL/0

学生を一時期に同じ条件や待遇で採用する画一的な仕組みを見直す企業が増えている。国際競争が激化する中、自社に必要な能力を持つ即戦力のある人材を機動的に確保する必要に迫られているからだ。能力によって待遇に差をつけたり、1年を通じて新卒・既卒・学歴を問わず選考を実施したりと工夫して有望人材の囲い込みを急ぐ。

富士通は2025年度から処遇や採用時期が一律の新卒採用をやめる。新卒と中途を区分せず、職務や専…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1729H0X10C25A3000000/

2 : 2025/04/06(日) 21:57:28.49 ID:SGV6/Lly0
単純に人がいない
3 : 2025/04/06(日) 21:57:44.38 ID:KbLVWepL0
マジでスマホで脳みそ空っぽのゲェジしかおらん(´・ω・`)
4 : 2025/04/06(日) 21:59:52.30 ID:Yk+0det00
唱和おじは新卒逃したら人生終わるから新卒で辞めるとかあり得なかったけど今は転職当たり前だからな
新卒一括採用のメリットがなくなってきたんだよな
解雇規制緩和もそう遠くないうちに行われるだろう
そうすればわざわざ派遣を使う理由が無くなるから直接雇用増えると思うぞ
5 : 2025/04/06(日) 22:00:48.96 ID:DzhiuFjt0
Z世代はパソコン使った事ないんだよね
6 : 2025/04/06(日) 22:00:51.09 ID:a5wWLMudH
条件面で他社より良いものを出せる余裕がないだけじゃないの
9 : 2025/04/06(日) 22:08:11.32 ID:cmKy6jaH0
>>6
後出しで(他社の新人が戦力になってきた頃に)引き抜いたら一番コスパ良いよね

ズィー世代が45歳頃にはそれの何が悪いのか理解できる人から解雇されてるだろう

7 : 2025/04/06(日) 22:01:24.46 ID:U4oO5JyJ0
まあ簡単に転職出来るならどんどんやればいい
12 : 2025/04/06(日) 22:08:40.05 ID:cmKy6jaH0
>>7
あなたは転職回数オーバーです
8 : 2025/04/06(日) 22:04:00.82 ID:9gmpx6fb0
モーム利に刈られるたけだからな
10 : 2025/04/06(日) 22:08:35.94 ID:UoXQ/pzd0
割とマジで新卒が就職できない時代が来ると思う
13 : 2025/04/06(日) 22:10:06.88 ID:cmKy6jaH0
>>10
となると就職予備校としての大学だけが混み合うようになるね

株式会社立の大学も増えるだろうし、その分野への投資が儲かりそうですね!

いかがでしたか?最後まで読んで頂きありがとうございました

11 : 2025/04/06(日) 22:08:38.43 ID:U9L4ODfk0
ようやくか
新卒採用とか画一的な社内教育が出来て楽ぐらいしかメリット無かったんじゃねーの?
14 : 2025/04/06(日) 22:12:40.09 ID:Yk+0det00
新卒一括採用の文化がなくなれば、ブランクあるおじにもチャンスがやってくる
日本人が大好きな「安定した雇用」とは、ほかのだれかの犠牲(非正規、派遣、リストラ)によって成り立っていることを忘れてはならない
就職とは結局は椅子取りゲームだからだ
15 : 2025/04/06(日) 22:13:47.22 ID:FfcKD7UK0
他人の芝生が見えすぎて
昔みたいな労基的にグレーな洗脳教育出来なくなったからじゃない
なら通年採用、ビデオ研修でええやないって感じで
16 : 2025/04/06(日) 22:13:51.53 ID:D5tNlg+W0
氷河期雇えよ
17 : 2025/04/06(日) 22:15:08.14 ID:tMPuIfYg0
ばーか
18 : 2025/04/06(日) 22:15:33.56 ID:Nv09P6nx0
カミサン外資系金融の事務管理部門だけど最近日本人の新卒全く採ってない、日本語必要なポストでも選考進めると留学生になってしまう
19 : 2025/04/06(日) 22:18:52.70 ID:EtY7anfB0
弊社も採用は第二新卒メインになったわ
新卒入社が去年20人が今年は3人だし
モームリ言いたいのはこっちだとか人事部長がボヤいてたしな
20 : 2025/04/06(日) 22:21:37.96 ID:PU8aRFM00
>>19
育成不能のZも多いしそこらの中途採用の方が戦力になったり期待以上のスキル会得しているケースが多いのが実情だしね
21 : 2025/04/06(日) 22:22:23.01 ID:lcdJoMJIH
お前が始めた物語だろうが
22 : 2025/04/06(日) 22:24:16.62 ID:ZMRQxZIDM
嫌ならやめろといい続けた結果だからな
嫌ならやらないし
嫌なら辞める
どうせしないと高をくくって
そうしろと社会がいい続けてきたからそうしてるだけ
23 : 2025/04/06(日) 22:27:35.46 ID:EQZwPXrf0
というか新卒コストが高騰してる以上は、
新卒育成してやめられるリスク等も考えれば、
教育受けた後で中途採用で拾える奴を拾ったほうが良いという考え方にはなるよね

現場労働者レベルならバイトで使える奴を正社員に引き上げたほうが良い

24 : 2025/04/06(日) 22:30:24.07 ID:FTmc6vUv0
中途採用出来ればその方が企業はラクだよ
それが出来ないから新卒者を青田買いしてバクチせざるを得ない
たまにガチャ当たり引ける
25 : 2025/04/06(日) 22:30:55.99 ID:q8gPZn5n0
Z世代の「自分たちZ世代なんですけど!これ知らないんですけど!平成初期?のものは知らないんですけど!」みたいな感じなんなん
お前のそのスマホでなんでも調べられるんとちゃうんけ
26 : 2025/04/06(日) 22:34:14.14 ID:U4oO5JyJ0
>>25
自分でモノ考える機会を極限まで奪われた世代じゃないかな
親や教師も優しくて学生時代まではラクだっただろうけど
27 : 2025/04/06(日) 22:52:56.19 ID:EQZwPXrf0
新卒採用しなくても中途採用だけで人員を満たせる超有名企業や
新卒採用する体力のない中小あたりはもう新卒採用なんてやらない
28 : 2025/04/06(日) 22:58:31.31 ID:8iO9vE4X0
外人の方が役に立つよ
29 : 2025/04/06(日) 22:59:51.99 ID:50JEkCxm0
新たな氷河期誕生おめでとう
この国は新卒至上主義だから、そのボーナスを掴めないと俺達みたいになる

席は空けておくぜ、いつでもこの底辺板にやってくるといい

30 : 2025/04/06(日) 23:03:12.80 ID:Wgmxd2mp0
新卒「就職したけど、モームリ」
企業「新卒採用したけど、モームリ」

どちらもWin-Winの時代がきたな

31 : 2025/04/06(日) 23:10:38.58 ID:2XeJMZ900
日本が新卒一括採用やめるとは意外だね
脳死でずっと続けるのかと思ったけど
こういうのは競争のいいところではあるのか
32 : 2025/04/06(日) 23:15:07.37 ID:kcXEN0nb0
嫌ならすぐ辞めるがZ世代だしなe

コメント

タイトルとURLをコピーしました