- 1 : 2024/09/23(月) 13:04:25.47 ID:YgrtpFGY0
-
ここらへんの研究
日本民族がいかにして今のような
狭量で頑固で神経質な民族性を獲得するに至ったかとかの研究ってないのかな?宮本常一の本は読んだけどあれは
研究ではないし - 2 : 2024/09/23(月) 13:05:10.49 ID:IbD8gIaN0
-
定期的に鐘がなるからその鐘が鳴る前に集合場所にいないと殴られる
- 29 : 2024/09/23(月) 13:30:38.99 ID:csnuebCh0
-
>>2 江戸の町はそうなってたみたいだけど
他の地域でもそうだったの? - 3 : 2024/09/23(月) 13:06:55.55 ID:DzvvqRFYM
-
やっぱ行けなくなったとかどうしてたんだろう
お腹痛くなっちゃったとか家族に不幸がとか
ちょろっと待ったら帰る文化とかあったのかな - 8 : 2024/09/23(月) 13:09:43.61 ID:tWNJM9JE0
-
>>3
時代小説とかだとガキに駄賃渡して伝言に行かせるとかしてるな - 9 : 2024/09/23(月) 13:09:46.45 ID:GRz9/P860
-
>>3
代理のものを出したり使いを出したりする - 4 : 2024/09/23(月) 13:07:47.23 ID:q7YHB4d40
-
雨月物語に待ち合わせに間に合わないから自殺して魂になって待ち合わせの場所に来る話なかった?
菊花の契りだっけ
切ないよな - 5 : 2024/09/23(月) 13:08:59.05 ID:uzNi8b7g0
-
欧米の悪影響だよな。
産業革命とかタイムカードとか入ってきて。江戸時代はみんなで月を見ながら酒を飲んで楽しんでたとか文人の話もあるし
右向け右とか前へ習えとかも欧米からの翻訳語で元は日本語にはなかった
- 10 : 2024/09/23(月) 13:09:49.12 ID:gzlmTz9x0
-
>>5
欧米なんて時間守らない国じゃん - 21 : 2024/09/23(月) 13:17:07.66 ID:uzNi8b7g0
-
>>10
きちっとした時間管理は欧米から入ってきたもの。
江戸末期のお雇い外国人も日本人がのんびりしすぎてるとか文句言ってるのも結構ある - 23 : 2024/09/23(月) 13:19:33.51 ID:zlqpTeYf0
-
>>21
製糸工場の指導してた外国人が日本人は歌いながら仕事してて不真面目とか文句言ってたらしいな - 27 : 2024/09/23(月) 13:28:06.66 ID:YgrtpFGY0
-
>>23
「早乙女」ってのが
米作りで田んぼに稲を植える女の事なんだが歌いながら作業するのが普通だったらしい
って宮本常一の聞き取り話であったから
そのノリだろうね
今ならどんな職業でも
歌いながら仕事とかけしからん!で終わりだけど - 28 : 2024/09/23(月) 13:30:10.38 ID:uk919qvV0
-
>>27
全体行動するうえで歌に合わせるのは合理的なんだけどな - 6 : 2024/09/23(月) 13:09:00.80 ID:fQ3t9BEa0
-
ちょんまげでござるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとか日常だったんだろうな
- 7 : 2024/09/23(月) 13:09:30.04 ID:BNNWj+Qn0
-
幕末の日本に訪問した外国人の記録読むと
日本人は時間にルーズで酔っ払いが多いとか書いてある - 11 : 2024/09/23(月) 13:09:51.15 ID:McTI8jW50
-
長屋は夜に門を閉められるから、江戸っ子はちゃんと門限を気にして生活してたんやで
- 12 : 2024/09/23(月) 13:11:16.71 ID:Sp7v0qkr0
-
>>1
マジで分や秒にあたる単位が見当たらないのが驚く
唯一線香が燃え尽きる時間くらいか - 14 : 2024/09/23(月) 13:12:08.56 ID:BC1iN6oG0
-
馬鹿みたいにセコい話だよな
たかが遅刻でキレるとかガ●ジだろ - 15 : 2024/09/23(月) 13:12:46.68 ID:Sp7v0qkr0
-
つかジャップが旧暦や昔の時間に無知すぎて笑う
そんなんで歴史と伝統とか日本の良さとか語ってるからな - 18 : 2024/09/23(月) 13:14:40.91 ID:ioWYGDMV0
-
>>1
近代日本人の時間に関する研究なら民俗学ではなく実は鉄オタからアプローチしていくのが正解なんだよ
原武史が鉄道と時計の普及に関していろいろ書いてる
まずは新書の『鉄道ひとうばなし』からだな - 19 : 2024/09/23(月) 13:14:49.21 ID:hCS89L6A0
-
平安京時代から東京時代になってからだな
- 20 : 2024/09/23(月) 13:15:23.67 ID:zlqpTeYf0
-
近代化のせい
工場労働じゃあ機械の都合に合わせて人間が動かなきゃいけない
細かい時間にルーズなのは前近代社会に広く見られる傾向じゃないの?日本人もそう見られてた時代はあったようだし
>>1
研究ではないが遅刻の誕生という本がある、読んでないから内容は知らんけど - 22 : 2024/09/23(月) 13:18:09.38 ID:5PAi7HsS0
-
別に時計はあるし時間の概念もあるぞ
分刻みスケジュールにしないだけだ - 24 : 2024/09/23(月) 13:20:20.24 ID:8KXzBYUX0
-
独眼竜政宗にすら南蛮渡来の時計を使ってるシーンがあるのに
- 25 : 2024/09/23(月) 13:21:09.56 ID:hCS89L6A0
-
日本の月がおとめ座にあってAscがやぎ座にあるからだな
- 26 : 2024/09/23(月) 13:22:06.59 ID:YgrtpFGY0
-
欧米は1分遅れても特に気にしない
日本は1分遅れたというその事実だけで大変な失礼で迷惑をかけてる扱い
5分遅れたら もう相手に借りができるぐらいの申し訳ない出来事その、日本人にとって相手からの親切や相手に対する迷惑が
人間関係の貸し借りに置換されるという文化
債務(debt)にあたるというのを説明したのが「菊と刀」な相手に奢らせるわけには行かない
相手に借りを作りたくない
負債を作りたくない
日本人の人間関係は全部これで成り立ってる
アメリカ人ならThank youの一言で終わることが日本の場合 終わらない
んでここに恥とか恩とかそういうより大きい尺度が入ってくる借りを作らないように、恥をかかないように、恩に報いるように、
日本人の死生観は全部これで成り立ってる
というのを説明したのが「菊と刀」な - 30 : 2024/09/23(月) 13:31:02.83 ID:45RR9m2h0
-
体内時計があったはず
日本人をなめてもらっては困る - 31 : 2024/09/23(月) 13:32:44.28 ID:qnVfLPCI0
-
日時計や腹時計はあったんじゃね昔からキレやすかったと思う明治生まれの爺さんが他人に厳しく疎まれてたくらいだしな
- 32 : 2024/09/23(月) 13:32:56.45 ID:BEbL9NeQ0
-
ちょうどアニメやってる天穂のサクナヒメでもその話があるが
農作業とか特に歌は重要よ - 33 : 2024/09/23(月) 13:33:24.33 ID:qnVfLPCI0
-
古代中華にも日時計はあったろ
- 34 : 2024/09/23(月) 13:34:02.02 ID:yl1EXKF/0
-
江戸時代に時計がない?
万年自鳴鐘があったではないか
コメント