「先祖代々之墓」…昭和から始まったなんちゃって伝統だった。墓じまいにお金使わさられてる子孫が可哀想😇

サムネイル
1 : 2024/06/09(日) 14:37:21.76 ID:N9LxQlub0

一般庶民がお墓を持つようになったのは江戸時代からですが、墓石は高価で庶民が手を出せる代物ではありませんでした。
亡くなった人を埋葬した場所が分かるよう、名前が書かれた卒塔婆や目印の石が置かれたりする程度です。
この時代のお墓はほとんど残っていませんが、私が大変お世話になっている古いお寺さんで、江戸時代1792年建立のお墓を見せていただいたのですが、
石塔に辞世の句が彫られ、見上げるほどの立派な個人墓でした。おそらく、当時の住職のお墓か何かで、一般庶民の檀家さんのお墓ではなかったと思われます。

江戸時代のお墓は、ほとんどは個人の墓で、多くても夫婦までが納骨される個人墓ですが、明治に入ると、家父長制(長男がすべての財産を継承し一族を束ねていく制度)を中心としたイエ制度に移行し、
お墓は、供養と埋葬に加え、「○○家の墓」として家紋を彫るなど一族のシンボルともなります。
現代の四角い墓石に「○○家の墓」と書かれたものが登場し始めたのは大正時代で、一般庶民がお墓を所有するようになったのは昭和に入ってからのことです。
昭和初期の方にとって個人でお墓を持つことは悲願であり、立派な墓石に名前を刻むことは、亡き両親への恩返しであり、やがて自分も大切に育ててくれた父母と安らかに眠る安寧の場所であったはずです。
しかし、現代のお墓はそうした思いが薄れ、墓の大きさや材質、山の上にあるのか下にあるのか、交通の便利が良いのか悪いのか、人目ばかりを気にする別荘やクルーザーなどと同等で、
残念ながらステイタスの一部となってしまっています。

よく「先祖代々之墓」と言われますが、その歴史は、せいぜい明治以降に建立されたお墓がほとんどで、現在の継承者も、そこから数えて3代、4代目といったところでしょうか。
それまでは、庶民は皆、共同の墓地で皆仲良くボチボチやっていました。

安楽寺永代供養墓は「皆で一緒に土に還る」というコンセプトで、石塔の下に2mほどの穴が掘られ、そこに合同で納骨されます。
合同での埋葬を合祀(ごうし)と言いますが、皆でシェアするお墓は最近始まったブームではなく、元々庶民のお墓は合同墓だったのです。

https://eitai.pc1.co.jp/2021/02/04/%E5%BA%B6%E6%B0%91%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%A2%93%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F/

2 : 2024/06/09(日) 14:38:21.80 ID:N9LxQlub0
日本人の本質は見栄っ張りで嘘つきだってことなのかな
3 : 2024/06/09(日) 14:38:29.81 ID:kBzrJQGr0
帝政デンデンの墓
5 : 2024/06/09(日) 14:41:26.49 ID:X0M0EsLKM
実際先祖の骨ってどこにあんのかね
だいたいみんな曾祖父さんくらいまではあるんだろうけど、その前の奴らはどこにあるんだろうね
国立競技建て替えるときに人骨出てきたけどあんな感じであらゆるとこに埋まってるのかな
6 : 2024/06/09(日) 14:41:27.18 ID:sIYtm9vn0
うちの墓には慶応何年かに死んだ人も埋葬されてる
9 : 2024/06/09(日) 14:48:20.50 ID:vKWGBjdK0
>>6
埋葬はされているが墓が作られたのは明治以降ということだろう
7 : 2024/06/09(日) 14:42:22.02 ID:ohkzYB/n0
よくアメリカを歴史のない国だと馬鹿にするけど日本のが無いよな
古くても明治からの伝統しかない🥹
8 : 2024/06/09(日) 14:43:01.58 ID:WktuLN4A0
>>7
家紋もない外国人が
11 : 2024/06/09(日) 14:50:11.98 ID:wLVfwKFE0
>>7
どんなに過去に遡っても豊臣秀吉が天下統一してからだよね
それまでは有象無象の国が点在してた
14 : 2024/06/09(日) 14:51:58.44 ID:JL1U49f80
>>7
君が代も明治にイギリス人が作曲したもんだからなw
12 : 2024/06/09(日) 14:51:26.74 ID:ur4lsLZdd
墓いらんわ
俺坊主嫌いなんよ
13 : 2024/06/09(日) 14:51:50.65 ID:jcn7zmYi0
なお沖縄
15 : 2024/06/09(日) 14:52:26.48 ID:nZKJf3SV0
クソ田舎の19代目だけど、確かに個人墓だらけだよ
江戸時代の何かの元号(覚えていない)生まれで70くらいで昭和初期に死んだひいひいじいさん(?)くらいから家の墓に入ってる
16 : 2024/06/09(日) 14:52:34.38 ID:JL1U49f80
そもそも国の象徴の天皇が何もかも嘘のハリボテで血も繋がってないよね?
17 : 2024/06/09(日) 14:54:34.58 ID:IQOUWQY+0
上級国民は飛鳥時代から先祖代々の墓とかあんの?w
天皇家くらいか。 平安時代の庶民なんて
河原で鳥葬してたんだろ?
29 : 2024/06/09(日) 15:16:14.34 ID:Fqc0shs80
>>17
天皇家も南北朝時代あったりぶっちゃけ切れてる。
18 : 2024/06/09(日) 14:58:15.08 ID:z5ulLiYf0
ガキの頃行った地元のでかい山の墓地江戸元号の墓見るとワクワクしたな
19 : 2024/06/09(日) 14:58:15.80 ID:0fWMu1Kr0
家の墓も確か祖父からしか入ってない
20 : 2024/06/09(日) 14:59:38.79 ID:HUehhbet0
家の裏山に室町以前からの墓群がある
そんな家がその地域のボス
21 : 2024/06/09(日) 15:00:12.16 ID:IQOUWQY+0
貧しい俺の家の墓なんて昭和60年以前は
墓石も買えなくて土盛っただけのもんだったわ。
墓石設置する時に骨掘り返そうとしたけど
とっくに溶けたのか見つからず、新墓にその土
入れたんだってよw
23 : 2024/06/09(日) 15:03:38.92 ID:ybwG2MRkM
そら土葬だったからな
24 : 2024/06/09(日) 15:04:49.08 ID:71ZDVwb50
室町時代以前の骨とかどこいったんだ 
俺の先祖の墓は江戸時代後期以降しかなかったな
25 : 2024/06/09(日) 15:06:17.38 ID:tHHMXNbz0
昔は白装束のままでかい桶みたいなのに入れて土葬してたんだろ?
それぞれに個人墓というか墓石があったんか?
26 : 2024/06/09(日) 15:10:13.38 ID:5fMjgOSq0
明治からでも戦死者は別に個人の墓作ってた
道際に作って通る人は拝んでいかなければいけなかった
27 : 2024/06/09(日) 15:13:19.47 ID:Bf0S610l0
確かに、大名の墓とかは一人一個だよな
28 : 2024/06/09(日) 15:14:07.91 ID:1DX8eFrT0
御祝儀もほぼ80年代からやしな
その前は初任給1万円の時代だし
3万円なんかありえないでしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました