- 1 : 2022/05/19(木) 10:09:01.06 ID:TVYJH0Gc0
衣料の話
【ゆっくり解説】技術立国日本の自叙伝 ① 日本の衣食住 前編
https://www.youtube.com/watch?v=6RPWot95q78&t=478s- 3 : 2022/05/19(木) 10:13:02.28 ID:vXGT+R6D0
- なんで学校で教えてくれないのぜ
- 4 : 2022/05/19(木) 10:14:13.41 ID:jpQ/RrQD0
- 農学部のオラが社会学で学んだ鎌倉~室町期の中部地方の農村の風景と齟齬があるが
研究が進んだのか( ´△`) - 5 : 2022/05/19(木) 10:14:50.34 ID:yroCsMoi0
- 赤米がメインってのだけ嘘で後わ本当
- 6 : 2022/05/19(木) 10:15:21.81 ID:gu0HSqEM0
- これは商標登録されても仕方がない
- 7 : 2022/05/19(木) 10:16:18.97 ID:r55JTyxTM
- 真綿も知らない白痴中卒ボンクラがググり無理して小銭稼ごうとしてる感じで笑えるわ
「東北の救荒食」として糅飯の類が出てくる時点で察してあまりあるのにどうしてこんな生きる価値のないゴミ虫ほどゴミ糞動画作りたがるんだろうなー
まーエッタか朝鮮人なんだろうが白痴ボンクラすぎて中学生も騙されんだろ
- 12 : 2022/05/19(木) 10:24:16.14 ID:ihSZ5i3dd
- >>7
ネトウヨさん、どこから嫌儲にきたの? - 13 : 2022/05/19(木) 10:25:17.30 ID:TVYJH0Gc0
- >>7
この動画でも言及されているが、今ですら高級品の絹は輸出品で、貴族でも日常的に使えていたわけでもなかろう
かて飯って明治以降の話だろ? - 8 : 2022/05/19(木) 10:19:07.40 ID:Bfb1+V6z0
- じゃ江戸時代に屋台で寿司食ってたのは嘘ってこと?
- 9 : 2022/05/19(木) 10:19:16.92 ID:bokF/TVk0
- モメン高級品だったんか我
- 11 : 2022/05/19(木) 10:24:09.63 ID:yroCsMoi0
- >>9
元々が丈夫で濡れても直ぐ乾くて温かいから軍需用で
そのせいでお高かったよ - 10 : 2022/05/19(木) 10:22:21.10 ID:hT52nZr90
- でも盛岡とかめっちゃ栄えてるよな、なんで滅びなかったんだろ
- 16 : 2022/05/19(木) 10:30:13.14 ID:ce/IUAdQ0
- ゆゆっ
- 19 : 2022/05/19(木) 10:43:00.00 ID:KVvh6c+80
- 平安時代までは気候が温暖だったし庶民は竪穴式住居だったから地熱で暖かかった
竪穴式住居は一部では江戸時代初期まで使われたそう
- 20 : 2022/05/19(木) 10:43:13.86 ID:CSMl0km0d
- まぁ江戸時代の話になると江戸の話しかされないからな
東北だの蝦夷地だのは地獄だったろ - 22 : 2022/05/19(木) 10:45:48.31 ID:IewQYcgh0
- これがゆっくり小劇場ってやつ??
- 26 : 2022/05/19(木) 10:53:26.22 ID:TVYJH0Gc0
- ネトウヨって意図的か非意図的なのか知らんが室町~江戸時代と明治以降のイメージを混同するよな
明治以降だって十分貧しいだけどさ - 28 : 2022/05/19(木) 10:56:22.46 ID:5vlDjp2fa
- ジャップってガチで時代劇みたいなキレイな着物を町人も来てたと思ってるからな
だから大河の清盛の時にリアルに描写したら日本を貶めてるとかってアホが出る - 29 : 2022/05/19(木) 10:57:29.89 ID:tltzZeUWM
- 昔の日本とか行きたくねえわ
- 30 : 2022/05/19(木) 11:00:08.09 ID:fXoY+hQe0
- ネトウヨ煽り倒してたChの人か
「ネットで愛国活動」が今大流行りしたように、10年後20年後には嫌儲思想というか愛国嘲笑も流行るんだろうけど
Youtube視聴層に浸透するのはまだ早い感ある愛国系動画にカウンター張るにしても、今はまだあからさまな表現を避けた方が無難なんじゃないか?
- 33 : 2022/05/19(木) 11:03:13.53 ID:KVvh6c+80
- 実際貧富の差は激しいよ
江戸の長屋は今で言えば6畳一間に家族6人で住んでたりした - 34 : 2022/05/19(木) 11:03:56.56 ID:ujLchgJM0
- 真綿が絹だって西川のCMで見た
日本の歴史における衣・食・住 すごかった まるでなろう小説の世界と話題に

コメント